ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年06月30日

ユニフレーム 注目新製品 FGポットハンガー

こんばんわ!

本日、コンビニでキャンプ雑誌をみて
知ったんですが、ユニのファイヤグリルの
オプションで

FGポットハンガー なるものが
7月下旬に発売するようです!

これをファイヤーグリルに装着。

吊せることで焚き火料理ができるよう
になるようです。



www.uniflame.co.jp/product/683323

画像はホームページより拝借


キャンプマニアのファイヤーハンガーを
購入しようか迷ってたんですが、
私はこちらのユニの新製品が
欲しくなりました!

おそらく買います!

ファイヤーハンガーの方がお洒落感は
あるのですが、
統一感や、積載、重量、
地面に差す必要がないことから
こちらを買ってみたいです。

私、ユニファンでもあるので!

では。  


Posted by サク at 21:13Comments(2)キャンプ用品

2016年06月26日

ケロシンランタン 639C700 メンテナンス

天気が良いのにキャンプには出られず
時間がありましたので、前々から
やってみたかった、

コールマン ケロシンランタン
639C700のメンテナンスをしてみました!




購入から1年半ほど使用していますが、
目立ったトラベルは無く、
我が家のサイトを毎度、明るく照らして
もらっています!

先輩方のブログを参考にプレヒートを
しっかり行い、バルブ全開で使用してきました。
黒煙や炎上は1度も無く、過保護に
使用してきました。(^-^)

今後も大事に使っていきたいので
そろそろジェネレータの詰まりなど
ないか確認のためバラしてみました。

まず、近くのホームセンターで
11番と13番のレンチを購入!
ちょうど良いものを270円でゲット!今後、
ランタン用品の中にしまっておこうと思います。





まず、カバーなどを外します。





次にプレヒートカップの受けを
ずらして外します。





真ん中のネジを11番のレンチで外します。





次に外側の筒状のもの一式を
上方向へ抜いて外します。
このときマントルも一緒に取れるのですが
私はマントルを破損してしまいました。(>_<)


次にプラスドライバーを使い
燃料バルブのつまみを外します。
そしてカバーのような筒も外します。



ここでジェネレータが出てきます。

ジェネレータを13番のレンチで外します。
ここは結構きつめに閉まってますので、
少し力が必要。

後で締める際の力加減や感覚を
覚えておきましょう。
(同じくらいの締め付けトルクが必要)




ジェネレータを外し、構造を見てみると
真ん中のニードル、バネ小、バネ大、外筒の
4つの部品で構成されてるようです。





今回、汚れやスス等は見受けられなかったので
そのまま戻しました。

汚れている場合は、ラジペンなどでつかんで
コンロで焼き切るみたいですね。
ついてるススなどを取りきればOKみたい。


その後、逆の手順で組み上げていきます。


次にポンプ部分の穴に
リュプリカントをさします。
コールマン純正のオイルですね。





組み上げていき、
予備のマントルを取り付けます。






マントルでかい!
平気!?って思います。
(空焼きして膨らむと小さくなります)



使用するのはマントルの♯11番ですね。

溝の部分に紐を縛り、余分な紐を切ります。

その後、プレヒートし、燃焼確認をしました!
虫汚れや、ススなどを綺麗に落としたので
ピカピカになりました。






これで、調子もしばらく良いのではないかと。






一応予備のジェネレータも求めてありますが、
なんとかメンテナンスして
末永く使っていきたいです。


メンテナンスして、
更に愛着が沸きましたー!(^^)v


構造はシンプル、メンテナンスも簡単です!

手間もあまりかかりませんし、
壊れにくいのではないかと思います!

燃料は灯油になりますので、
気にせずガンガン使えます!
コストを重視する方には購入お勧めします!


では。  


Posted by サク at 19:26Comments(0)キャンプ用品

2016年06月26日

campカレー食べてきました!

静岡のマークイズ内にある
『野菜を食べるカレーcamp』へ
行ってきました!

恥ずかしくてあまり写真は撮れませんでしたが
1枚だけ



店内にはランタンやら登山のリュックやら
飯ごうやらアウトドアに関連するものが
いろいろ飾ってありました。

店員さんはスキレットで出すのは
手間がかかって大変そう。
スキレットのお手入れ全てちゃんと
できるのでしょうか?(;O;)

価格は千円ほどで具だくさんのカレーが
食べれます!味はおいしかったですよ!

帰りに嫁とスキレット買うかどうかの話に
なりました。(まだ持っていないんです。)
どうしよっかな~!

では。  


Posted by サク at 13:01Comments(0)その他

2016年06月22日

田貫湖キャンプ

田貫湖キャンプ 6月11日(土)より1泊

少し前になりますが、
GWから1ヶ月ほど過ぎ、そろそろキャンプに
行きたい病が発症!

んで、行ってきました!
田貫湖へ!

今回、ティエラロングが入院中のため
ファミキャンデビュー幕である、
コールマンのテント&タープにて
行ってきました!



朝8時頃自宅を出発。
9時半くらいに到着♪

すでに、そこそこ埋まっていました。

あとから受付のおじさんに聞いたのですが
この時期の土日が一番混んでるようです。

今週は65組ほどですが
先週は80組ほどいたようです。

8月とかは暑くて人も少し減るとのこと。
梅雨入り前の6月のほうが、
気持ちの良い季節ですからね!

到着時間が遅かったせいか
良い場所がなく、入り口寄りに陣取り、
10時前より設営開始!


久々のコールマンに苦戦しましたが、
汗だくになって、やっとこさ完了。
なんだかかなり疲れてしまい、
ティエラロングのほうが楽だと実感。


その後ミルクランドに
250円の、針葉樹薪を二束購入。
安いだけあって、塊がでかいです。(+_+)
後からわかりましたが、乾燥もいまいちでした。

動物達と戯れたあと、キャンプ場へ向かい
ましたが、お腹が減ったのと、
設営疲れから、前から気になっていた
焼きそば屋さんへ!


結構、有名で知ってる人は多いと思いますが
富士宮焼きそば 『むめさん』へ

初訪問でしたが、
バイクツーリングのお客さんが多いですね。

味も美味しく、ボリュームもありgoodです!
焼きそばしか、頼まなかったのですが
お好み焼きも頼めば良かった!
次回リピート確定ですね!次回は
ビールでも飲みながら突っつきたいです。(^^)/


その後、キャンプ場へ戻りようやくまったりと。
今回はなぜか疲れてしまい、写真が
更に少なめです(~o~)









スクリーンタープだったからか
日が当たると少し暑い、そんな気候でした。
オープンタープは気持ち良さそうでした。
風もそれほど無く気持ちの良い天気でした。
強風は、しばらく勘弁です!


夜は焚き火をしながら、
キャンプ場のシャワーに入り就寝!

シャワーは5分200円。
3室しかなかったような気がしましたが、
24時間使用可とのこと。


翌朝、7時くらいに起床。
周りは起きるの早いですね。
ここは日の出の富士山が売りなんでしょうね!

前回、日の出に感動したのですが、
今回はぐっすり寝てしまいました!


その後、子供はキックボードやラジコン
などで遊び、最近流行りの秘密基地遊びへ。
私には場所は教えてくれません(゚o゚;)
尾行しましたが、バレてしまいました。(T_T)


その後お昼前に撤収し、
14時には帰宅しました!

次回は7月の連休かな!?
まだ予約できていませんが、
良いとこ取れれば行きたいですね!


では。
  


Posted by サク at 20:43Comments(2)田貫湖キャンプ場

2016年06月20日

ポールの修理がやっと終わった

先日のゴールデンウイークキャンプにて
我が家のメイン幕であるティエラロングですが
ポールが破損してしまいました。

留守中の強風でポールが1本曲がり
その後のキャンプには影響なかったのですが
修理する事に。


購入後1年以上経過しましたが

昨年10月にはふもとっぱらの
木枯らし1号にてポール5本が
微妙に曲がってしまいました。
テントが浮き上がるような強風でした。

修理しなくても使えたのですが、
今後を考え、ちゃんと修理。

メーカー修理 ポール5本交換 4週間かかり 
送料込みで約1万。(高いですよね~、、)



今回の修理

メーカー修理 ポール4本交換 5週間かかり
送料込みで約8千円。(1本2千円かな?)





けっこう、修理って時間かかるんですね!
スノーピークとか、他のメーカーは
もっと早く治るんですかねー!?

これで、キャンプ行く準備が整ったぞー!

では!  


Posted by サク at 19:42Comments(2)キャンプ用品

2016年06月18日

焚き火タープ デビュー

こんばんわ!

本日、行ってきました!







富士市にある野田山健康緑地公園で

テンマクデザイン 焚き火タープ TC レクタ

試し張りしてきました。


ここは無料のキャンプ場なので
試し張りにはもってこい。
他にも試し張りの方が、たくさん来られます!

本日も、
コールマンのテント設営、即撤収。
ヘキサ設営、即撤収。
鉄骨を設営できず、撤収などなど。

自分はレクタを張って遊んできました!


ポールは

ザ キャンパー メインアルミポール レッド 280を2本購入。

ロゴスのプッシュアップポール 2本と
合わせました。

長さを240に合わせ、
幕を広げ、ポールを置き、ラインの長さを
調節し、角度45度でペグダウン。
ポールを差し込み立ち上げ、調節。
簡単に立ち上がります。







オープンタープの設営は楽ですね。
汗もそれほどかかず完了。
夏は気持ち良いですねー!
オープンタープの魅力を実感!

タトンカ張りというのか、
ポール4本での設営。

シワは完全に取るのはけっこう難しそう。
幕の重みもあるので、他の先輩方の、
設営方法や完成度を、今後勉強したいです。







他の嬉しい収穫は、(読み通り!(笑))

嫁の反応がすこぶる良かったです!
かなり気に入ったようで、

テントをもういらないと言ってた人が

『どう、人気のタープはおしゃれでしょ?』
『コールマンだとカラー的に合わないよね~』
って言ったら

『合わないね~』
『スノピのテントみたいな
同色のテントが合いそう』
などと。

これは新幕購入のきっかけになりそう!!(^^)!
自分は、テンマクのテントか
ランブリか、ワンポールのテントが
欲しい!

早いうちに攻めてみようと思います。

あとは眺めが良かったので
散歩して撤収。
レクタは片付け楽ですね。
幕を畳むのも、レジャーシート風に畳めばOK!


宿泊の方も、グルキャンが4組ほど入っており
夜は賑やかになりそうでした!

そのうち泊まってみたいです。

キャンプ場の簡単な情報ですが

トイレは比較的きれいで洋式もあります。
炊事場等の水は飲用不可です。
駐車場に車を止めて荷物を運ぶスタイルです。
眺めは良いですよ~





  


Posted by サク at 20:52Comments(8)キャンプ用品

2016年06月17日

山好き、自然好きにお勧めマンガ

先日、知人からお勧めしてもらった
マンガにはまっています。

知っているかたもいると思いますが


『山賊ダイアリー』





ハンターや猟師の体験談を元に
作られていて、非常に勉強になります。
(ハンターになりたいわけではありませんが)

動物の足跡からの追跡や、種類、
捕獲方法など、その他、
動物の解体の仕方や
料理方法や食レポなど。

山バトの焼き鳥もおいしいみたいですよ。
食べてみたいけど、解体するとき
毛をむしるのができなさそう。

けっこう面白いです。

『山賊ダイアリー 無料』
で検索すれば、
電子書籍などで1巻目は無料で
見れるとこ多いですよ。
興味ある方はみてください!

では。



  


Posted by サク at 19:48Comments(0)その他

2016年06月15日

焚き火タープ 到着!

楽しみにしていた幕が到着しました!



開けてみました!



結構、収納袋が大きめで余裕あります。
撤収は楽そうです!



赤色が結構、濃くて素敵です!
補強もしてあるので安心ですね。
生地の肌触りは雨弾くのか、ちと心配。
ですが、おそらく大丈夫でしょ~(^_^)ノ

試し張り早くしたいです!
では!



  


Posted by サク at 20:58Comments(2)キャンプ用品

2016年06月14日

焚き火タープ買えて良かった~

こんにちわ!

我が家の物欲事情なんですが、
嫁が新しいテントを買うことに対し
なかなかゴーサインを出してくれません。

ファミキャン用の新しいテントが
欲しいのですがなかなか、、、
『コールマンのドームテントがあるでしょ』
って言われてしまいます。
ピルツのようなワンポールも欲しいんだけど、、

ところが!今年!
キャンプ場で
『オープンタープ欲しいな~ 』
なんてつぶやいたら
『買えば良いじゃん』
とのこと。

え、そんな簡単に?
と思ったけど、よくよく考えてみると
我が家は持っていませんでした。

そこからタープ選びが始まり。
調べに調べて、決めたのが~



テンマクデザイン
焚き火タープ TC レクタ



いざ買おうと、ワイルドワンの
オンラインストアを覗くと、

入荷待ち
6月13日 19時~ 販売開始

とのこと。
人気タープなのか仕方なし。
そのときをずっと待つことにしました。



そして当日!

18時55分 入荷待ち

19時1分 カートへ ボタンが出ました!
即購入!

購入後、まだあるよねー
って確認したら

19時10分 販売終了しました。

え!そんなにすぐ売り切れたの?
いくつ販売したんだろ?
と思いつつ、早めに動いて良かったです!

次は8月の販売予定のようで、
お盆休みに間に合わなそうなので
ほんとにラッキーでした!


到着したら、練習がてら張りにいきたい
と思います!
楽しみです!

あっ、ポールも買わなくては!



  


Posted by サク at 12:29Comments(6)キャンプ用品

2016年06月03日

シュラフとマット選び 体験談2

前回からの続きです。

キャンプで寒い思いはしたくない!
と、思い、その後2年ほどかけ、いろいろ購入。
(家族がキャンプ嫌いになると
まずいからだったり)

各々の装備品をご紹介


1 自分

 シュラフ 
       モンベル ダウンハガー650 #1
 マット 
       モンベル
       U L コンフォートシステムパッド
       180 キャンプ50


2 嫁

 シュラフ
       モンベル バロウバッグ #0
 マット
       ケシュア A300
       インフレータブルマット

Quechua(ケシュア) A300 インフレータブルマット

       

3 子供2人

 シュラフ
     モンベル バロウバッグ #1 ×2
 マット
     ダンロップ キャンピングマット ×2

ダンロップ(DUNLOP) キャンピングマット




以上のものを使用しています。

マットはインフレータブルマットの
5センチ以上で寝心地と断熱性を重視。

シュラフは氷点下5℃ほどでも寝れそうな
ものをセレクトしました。

あとテント内にNASAの開発した
オールウェザーブランケットを敷いています。


以上の条件での体験談


条件1

夏場 就寝時28℃ 朝方22℃

 厚いマットのおかげで寝心地は良いです。
 夏場はなにもかけずに寝てます。
 朝方、お腹にシュラフをかける程度。


条件2

初秋 就寝時20℃ 朝方15℃

 薄手の寝間着で寝袋はお腹まで入り
 肩や腕を出した状態で寝ます。
 朝には中に入って寝ていますが、
 全部入ると暑さを感じます。


条件3

晩秋 就寝時15℃ 朝方10℃

 薄手の寝間着で朝までぐっすり寝れます。


条件4

初冬 就寝時10℃ 朝方5℃

 冬用の寝間着でぐっすり寝れます。
 

条件5

冬場 就寝時5℃ 朝方0℃

 息が白くなるような状況ですが、
 フリースやダウンを着て寝れば
 寒くありません。
 嫁は着込むと暑いと言っておりました。
 自分はダウンを着て寝てちょうど良いてす。


条件6

真冬 就寝時0℃ 朝方-5℃

 ダウンとダウンパンツを着て寝ます。
 子供は厚手のフリース。

 余談ですがダウンパンツは
 こちらのナンガを使用
 こちらは買って損はしないと思います。
 寒い時期の屋外にいる場合、確実に
 重宝します。夜、外にいると寒い方は
 お勧めします。ぜんぜん寒さが違います。

 

ナンガ(NANGA) PORTABLE DOWN PANTS(ポータブルダウンパンツ)



 話を戻しまして、
 この環境下でも寒くなく寝れました。
 ただ、朝方、少し寒いような
 気がしましたが、他の家族は
 ぐっすり寝てました。
 (自分がもしや、一番寒がり?)


電源無しでは-5℃くらいまでしか経験が
ありませんが、寒くて困ったことはありません。

これ以上寒くなると、寒さを感じてくる
かもしれませんね。

あとは電源サイトを利用すればよいと
思います。



マットの評価ですが、全て寝心地や
断熱性は良いと思います。

モンベルは使い易く収納しやすいが、高い。

ケシュアは安いが、重い、大きい、
収納しにくい。

ダンロップは軽くて、コンパクト、
少し収納しにくい。

そんな印象です。



以上です。

購入時の参考にして頂ければ幸いです。
  


Posted by サク at 21:12Comments(0)キャンプ用品